ChatGPTってどう使うの?主婦の私がやってみたブログ作成レポート

暮らしをシンプルに

ChatGPTってなに?私が興味を持ったきっかけ

「ChatGPTって最近よく聞くけど、自分には関係ないかな」
最初はそんなふうに思っていました。

私がChatGPTに興味を持ったのは、久しぶりに仕事で文書作成を頼まれたのがきっかけ。
子育て中心の生活が続いていた私は、社会に出る感覚から少し遠のいていて、
“文章をゼロから構成する”という作業に、大きな不安がありました。

そんなとき、「AIが文章を助けてくれるらしい」と耳にし、
思い切って試してみることにしました。

実際にやってみた!ChatGPTで記事を作る流れ

① テーマを決めるとき

「まず何を書こう…?」
画面を前にして、手が止まってしまうのはブログあるあるですよね。

そんなとき私は、ChatGPTに「主婦が書きやすいブログのテーマは?」と聞いてみました。
すると、日常・家計・子育て・暮らしの工夫など、たくさんのヒントを出してくれて、
「この中から選んで始めればいいんだ」と、気持ちが軽くなったのを覚えています。


② 構成をつくってもらう

次に試したのが、記事の構成作り。

ChatGPTに「この記事を書きたいです」とざっくり説明すると、
h2(大見出し)やh3(小見出し)に分けた構成案をすぐに提示してくれました。

しかも、「導入文にはこんな要素を入れては?」とか
「この順番で書くと読みやすいかもしれません」と、まるで編集者のようにサポートしてくれるんです。


③ 下書きをアレンジして整える

構成が決まったら、本文も試しに作ってもらいました。
もちろんそのまま使えるわけではないけれど、「書き出し」や「言い回し」に悩む私には、とても助けになりました。

私は文章を読むのも書くのも好きですが、やっぱり時間はかかります。
ChatGPTを使うことで、“0→1”のハードルが下がったと感じています。

主婦が使ってみて感じたこと(リアルレビュー)

よかったこと

  • 構成・表現のヒントがもらえる
  • 書くモチベーションが上がる
  • 書くことに自信が持てるようになった

「書くって楽しいけど、時間がかかる」と悩んでいた私には、
“頼れる相棒ができた”ような感覚でした。


不安だったこと

  • 返ってきた文章をそのまま使っていいのか不安
  • どこまでが自分の言葉になるのか迷った
  • 正確性や表現のクセは、やっぱり自分でチェックが必要

でも、完璧じゃなくていい。
一緒に文章を育てるパートナーのような気持ちで向き合えば、すごく心強い存在になってくれました。

まとめ|まずは“やってみた”でOKだった

最初は「AIなんて、自分には無理そう…」と思っていた私ですが、
ChatGPTは“自分で書くための支え”になってくれました。

やってみて思ったのは、完璧じゃなくていいということ。
言葉に詰まっても、ChatGPTがそっとヒントをくれる。
自分だけでは気づかなかった視点を、そっと差し出してくれる。

書きたいけど不安な人。
誰かに気持ちを届けたいけど、言葉が出てこない人。
そんな人にこそ、私はChatGPTをおすすめしたいと思っています。

発信のかたちは人それぞれ。
だけど「やってみた」その一歩が、きっと何かを変えてくれるはずです🌱

maru

💡合わせて読みたい記事はこちら💡

コメント

タイトルとURLをコピーしました